ご注文方法
お問い合わせから商品お届けまでの流れ
1.お問い合わせ
お電話、お問い合わせメールにてご注文に関する内容をお知らせください。
内容確認後、納期、お仕立て代の概算をご連絡いたします。
営業日時内のメールでのお問い合わせには、基本的に翌営業日までに返信させていただきます。
数日経ちましても返信が届かない場合は、何らかの理由でメールが当工房へ届いていない可能性があります。
お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
- 休業日に頂いたメールの返信は、休み明けになります。
- お電話に出れない場合もございますが、折り返し電話させていただきますので、
発信者番号を通知してお電話ください。 - 納期の目安は一ヶ月程ですが、お急ぎの場合は可能な限り
対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
2.ご依頼品のお預かり
ご依頼品、付属品と、記入した仕立依頼書を同梱し発送してください。
発送の際は雨に濡れないよう依頼品をビニール袋などに入れてから、箱もしくは袋に入れて発送してください。
(送料はお客様負担でお願いします)
寸法の分からないときは、ご自分で誂えたものがあれば同梱で送っていただければ同寸に仕立てます。
お手持ちの襦袢、着物に合わせたい等のときも同様です。
3.確認、進行
ご依頼品を預かり後、確定の納期、仕立て代をご連絡いたします。
お客様の了承をいただき次第、仕立て作業を開始します。
依頼キャンセルまたは、検品の結果お直し不可の場合はご返却となります。
その場合の送料は着払いにて発送となりますのでご了承ください。
4.納品とお支払い
仕立てあがり後、お電話またはメールにてご連絡させていただきます。
代引きにて商品を発送いたします。
代引き手数料はお客様ご負担でお願いいたします。※現在代引きに対応しておりません。
お着物は小さく畳んでの発送になります。
(送料は当社負担です)
訪問可能エリアの場合は直接納品に伺うこともできますのでご相談ください。
-
※注意事項
- 天候や交通状況などの配送事情により、ご希望の日時にお届けできない場合がございます。
- 郵送中の事故、汚れ等は当方は責任を負いません。
- 万一、仕立ての不具合がありましたら、到着後10日以内にご連絡ください。
- お客様の都合によるキャンセルにつきましては、加工進行状況により受けかねる場合もあります。
その場合は通常程度の料金をいただくこともございます。 - 仕立て途中の寸法変更には応じられない場合があります、ご了承ください。
採寸と寸法の決め方

1.採寸の目的
・体形にマッチさせる。
・体形の特徴を把握する。(標準、やせ形、猫背、はと胸、出腹等々)
2.主な採寸箇所の測り方と寸法の割り出し方(長着)
- ・身丈(主に女性)
- 身長と同寸
- ・着丈(主に男性)
- 背首のグリグリから床まで(背中に沿って足のくるぶしまで)
- 身長の85%弱
- ・裄(ユキ)
- 手を水平に上げ、背首のグリグリから肩線に沿って手首のくるぶしが隠れるまで。
- (最近の裄は、長めが好まれるようなので、手を水平より少し下げたほうが良いようです)
- 左右とも測って平均をだしてください。
- 裄=肩幅+袖幅(袖幅を少し広くするとよい)
- 例→ 身長155cm体重50kgの女性=64.5cm(17.0寸)
- → 身長170cm体重65kgの男性=68.2cm(18.0寸)
- ・胸幅
- 左右のバスとポイントを通り両脇の中心(脇下)まで
- ・胴回り
- 胴、尻、腹の中で一番太い所を測る
- ・袖丈(ソデタケ)
- 身長の1/3。好みによって増減する
- ・袖付(ソデツケ)
- 女性=21cm(5.5寸)、23cm(6.0寸)が基準
- 男性=袖丈-人形(2.5寸)
- ・首回り
- 女性=首の付け根回り
- 男性=首の中心回り
- ・衽下がり(オクミサガリ)
- 女性=肩山から23cm(6.0寸)が基準
- 男性=肩山から21cm(5.5寸)が基準
- ・褄下(ツマシタ)
- 女性=身長の1/2が基準
- 男性=着丈の1/2が基準
- ・繰越(クリコシ)
- 女性=2cm(0.5寸)が基準
- 男性=付けないのが基準
- ・衿の形
- 広衿、ばち衿、棒衿(男性)
※長襦袢、羽織、コート等の寸法は身丈以外は長着の寸法を基準として決めます。
【女物長着 】

【男物長着 】
