コラム
季節毎の着こなしや、四季おりおりの事などを書き付けていこうと思います
【辰年 9-長月】 | |
夜が長くなるからながつき。 | |
![]() |
ついにコトリ工房のホームページが出来上がりました。 作成の際、ご指導ご協力してくださった皆様に心から感謝申し上げます。 これからもよろしくお願いいたします。 |
【辰年 10-神無月】 | |
かんなづきは全国の神々が出雲に 集合して各地では不在らしい。 |
|
![]() |
秋になりました。 着物の素材も厚手のもので暖かそうなものになります。 コートを着ないでもいいので、帯や振りの色に心を配った装いをしたいですね。 袷の長着に袖無双胴単衣の長襦袢、暖かみのある色の帯で秋らしい印象を大切に。 |
![]() |
先月の15夜お月さんは雲に隠れて見れなかったですが、27日の13夜はお月見ができるといいですね。 東の空に出始めた13夜お月さんを眺めながら、日の入りが早くなったことに季節の移り変わりを感じました。 |
【辰年 11-霜月】 | |
霜がおりる月のはじまりです。 | |
![]() | だいぶ肌寒くなってきましたね。 きものにあわせてショールを選ぶ楽しみがふえます。 中旬頃にはショール一枚では寒さを防ぎきれなくなってきますね。 羽織やコートの出番がやってきます。 七五三のお参りの晴れ着姿のちびっこ達は愛らしいです。 お母様方もお子様を引き立てる色、柄の控えめな訪問着や色無地などの正装で、お子様の成長を祝いたいですね。 |
【辰年 12-師走】 | |
師僧も経をあげるために走り回るという忙しい月です。 | |
![]() | 今年も残りひと月となりました。 寒い冬は紅や黄色、オレンジなど見るからに暖かい色のしっとりした縮緬や紬を身につけ、羽織るものにも温もりのある色が似合いそうです。 |